大阪産業大学 願書請求

大阪産業大学 受験願書請求 取り寄せ

大阪産業大学は、大阪府大東市中垣内3-1-1に本部を置く関西のの私立大学です。

>>大阪産業大 受験願書のお申し込みは、こちらから<<

↓大阪産業大学以外の受験願書は、こちらから↓併願大学の願書です↓




↓不要になった大阪産業大学赤本・参考書は、こちらで高価買取↓









大阪産業大学 学部 学科

学部 人間環境学部 文化コミュニケーション学科 生活環境学科 スポーツ健康学科 経営学部 経営学科 商学科(2011年4月に流通学科より名称変更) 経済学部 経済学科 国際経済学科 デザイン工学部 2012年4月に関西地区の大学で初の学部として新設。 情報システム学科 建築・環境デザイン学科 工学部 機械工学科 交通機械工学科 都市創造工学科 電子情報通信工学科 下記2学科は、2012年4月に「デザイン工学部」へ改組・再編された。 情報システム工学科 建築・環境デザイン学科 短期大学部 自動車工学科 2013年度をもって学生募集停止。 大学院 人間環境学研究科 人間環境学専攻(博士前期課程・博士後期課程) 経営・流通学研究科 経営・流通専攻(博士前期課程・博士後期課程) 経済学研究科 現代経済システム専攻(博士前期課程) アジア地域経済専攻(博士前期課程・博士後期課程) 工学研究科 機械工学専攻(博士前期課程) 交通機械工学専攻(博士前期課程) 都市創造工学専攻(博士前期課程) 電子情報通信工学専攻(博士前期課程) 情報システム工学専攻(博士前期課程) 環境デザイン専攻(博士前期課程) アントレプレナー専攻(博士前期課程)2011年度をもって学生募集停止 生産システム工学専攻(博士後期課程) 環境開発工学専攻(博士後期課程) 附属機関 産業研究所 新産業研究開発センター 情報科学センター クリエイトセンター アジア共同体研究センター 流通イノベーションセンター 大阪産業大学附属中学校・高等学校 大阪桐蔭中学校・高等学校 大阪産業大学附属歯科衛生士学院専門学校

大阪産業大学の概要

1965年に設置された。大学の略称は大産大。 略称には大産(だいさん)、大産大、またはOSU(オーエスユー)と呼ばれているが、学会などでの略称は阪産大となることが多い。 大学全体 1928年(昭和3年)に瀬島源三郎が設立した大阪鉄道学校を前身とする大学である。 建学の精神(校訓・理念・学是) 交通・産業教育に加えて、人間形成、創造性開発に重点をおく人材を育成し、自己確立の信念に生きる人づくり、即ち「偉大なる平凡人たれ」を建学の精神とする独自の学風を掲げた。 深い人生観と広い世界観を養うとともに、新しい産業社会の発展と人類の福祉に寄与できる世界的視野に立つ近代的産業人の育成を目的としている。 学風および特色 かつては、ソウルオリンピック・バルセロナオリンピック男子マラソン代表であった中山竹通が陸上部監督であった。 また最近では、元F1レーサー片山右京、野球評論家では梨田昌孝(前北海道日本ハムファイターズ監督)、芸人では和泉修が客員教授に就任し、話題となった。 学生は約12000人。クラブ活動も盛んで、野球部・男子バスケットボール部・バレーボール部・柔道部・剣道部などが全国区である。 外国人留学生数で2011年度国内第16位である。 5学部13学科と短期大学部を擁する総合大学であり、いわゆる研究型大学ではなく資格や実学を重視した教育が特徴。短期大学部自動車工学科や工学部交通機械工学科では卒業(指定科目の単位取得が前提)すれば二級自動車整備士の受験資格があるなど、資格重視する傾向が強い。 また地域密着型の産学連携プロジェクトが研究としては盛んである。 最近では鈴鹿ソーラーカーレース参加やダカールラリーの完走といった華やかなプロジェクトが多い。とりわけ2007年ダカールラリーではドライバ:片山右京、バイオ燃料エンジンの車での完走という豊富なトピックによって注目を集めた。 略歴 1928年11月 瀬島源三郎が大阪鉄道学校を大阪市北区兎我野町に創立 1944年4月 財団法人大阪鉄道学校設立 1950年4月 大阪交通短期大学を設立 1951年3月 学校法人大阪交通学園に改称 1965年4月 大阪交通大学を設立。経営学部及び工学部を設置 1965年10月 大阪産業大学と改称 1966年4月 大阪産業大学短期大学部を設立 1967年3月 大阪交通短期大学を廃止 1986年4月 経済学部を設置 1988年4月 英称をOsaka Industrial UniversityからOsaka Sangyo Universityに変更 2000年4月 大阪駅前第4ビルに、サテライトキャンパスを設置 2001年4月 人間環境学部を設置 2004年4月 文科省「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択 2006年4月 大阪駅前第3ビルに、サテライトキャンパスを移転 2007年11月 大阪産業大学孔子学院を、サテライトキャンパスに併設。工学部都市創造工学科が日本技術者教育認定機構より受諾される 2008年4月 人間環境学部の文化環境学科を文化コミュニケーション学科に名称変更、同都市環境学科を生活環境学科に名称変更、同スポーツ健康学科を新設。工学部の環境デザイン学科を「建築・環境デザイン学科」に名称変更。 2009年11月 リーマンショック等の影響により、資産運用を目的とする金融取引で、少なくとも40億円にのぼる評価損が発生していることが明らかとなった。 2012年4月 既存の工学部「情報システム工学科」と「建築・環境デザイン学科」を改組・再編の上、関西地区の大学では初となる「デザイン工学部」を新設。 2013年4月 大阪産業大学短期大学部学生募集停止。 教育および研究   文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業は現在までに4件の採択がある。うち現在も進行しているプロジェクトは2件。 「新産業創生指向材料の開発と生産に関する研究」:平成13年ー17年度 「地域産業創成型有害物質新制御システムの開発に関する研究」:平成14年ー18年度 「高速光情報処理デバイス構築とその応用に関する研究」:平成18?23年度 「サスティナブル森林保全用草木系バイオマスガス化発電装置の開発」:平成18ー23年度 文部科学省特色GPは平成16年度採択。 「大学と地域で築く21世紀型ひとづくり共・育」 文部科学省21世紀COEの採択はない。 スポーツ ラグビー部は関西大学ラグビーリーグ戦に所属している。2009年度にAグループに初昇格したが、2010年度は再びBグループへ降格となった。 アメリカンフットボール部の愛称は、大阪産業大学ライオンズである。現在は関西学生リーグ・Div.2に所属。 硬式野球部も強豪であり、関西最大規模の部員数を誇る。現在阪神大学野球連盟の1部リーグに所属している。 男子バレーボール部は西日本インカレ優勝等多数のタイトルを獲得している全国でも有数の強豪である。 大阪産業大学孔子学院 2007年、大阪産業大学は、中国国家漢語国際推広領導小組弁公室(漢弁)との間で合意書を交わし、「大阪産業大学孔子学院」をサテライトキャンパスに併設した。両者の間に過去7年間の学生交流実績があることから、「中国と日本の教育分野における協力を一層強化し、漢語教育の発展を支持及び促進する」ために、本学院が共同設立されたものである。加えて大阪市が、上海市と姉妹都市関係でもある点も考慮され、学院の運営に当たっては、上海外国語大学との共同で行うことになった。 現在同学院では、中国語の各種教育・研修、中国語講師の養成、漢語水平考試(HSK)ならびに中国語スピーチコンテストの実施または協力、中国への留学・あるいは中国での修学を希望する者への教育と留学等の支援・促進、中国文化に係わる講座やシンポジウムなどの実施、などの活動を行っている。